2023/07/07 08:43
令和4年12月16日(金)奈良 歴史芸術文化村に於いて奈良県の宝物グランプリが開催され 2022―2023年度の奈良県の宝物グランプリ「素材・加工部門」「体験・雑貨部門」の2部門に10組21事業者がエントリーしま...
2025/01/03 13:33
明けましておめでとうございます。旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。私たち工房きえんでは、本年も引き続き「吉野の木のぬくもり」をお届けする製品づくりに励んでまいります。地域...
2024/07/31 09:11
夏休みものづくりワークショップ2024吉野杉割り箸の端材を使っての小鳥の巣箱づくりに参加してくれました。暑い中でしたが 子どもたちはとても元気です。小鳥が来てくれることを想像しながら次々と案を出し形にし...
2024/04/15 11:08
2024年 新年度初めてのお客様日本遺産に登録された吉野杉割り箸技術の体験をしていただきました。全工程で約1時間30分〜時間を要しますが、有意義な時間を過ごしていただけます。https://www.jalan.net/kankou...
2022/02/05 09:07
いつも工房きえんのブログを読んでいただきありがとうございます。感染症が拡大し外出を控え自宅で過ごす方も増えているのではないでしょうか?自宅でじっくり好きな事に取り組んだり、おうちキャンプやおうちバ...
2022/02/04 09:37
いつも 工房きえんのブログを読んで下さりありがとうございます。昨日は節分 豆まきや願いを込めて恵方巻きを楽しまれた方も多かったのではないでしょうか?今朝 うれしいメールをいただきました。15年ほど前に一...
2022/01/30 16:44
こんにちは 工房きえんです。いつも読んでいただきありがとうございます。最近 アウトドアで外で火を起こす機会が増えたので火を炊き付ける良い方法は?よく尋ねられます。着火材やカセットボンベを利用されてい...
2022/01/20 17:50
大寒ですね。奈良県吉野地方も厳しい冷え込みで水に浸け込んである割り箸の材料である吉野杉の板が凍り付いてしまいました。作業が出来ないのでストーブの周りで暖めています。 こんな日はス...
2022/01/15 21:07
雪の影響で割り箸の材料である背板の乾きが悪く思うように割り箸が出来上がって来ません…😅ご迷惑をお掛けしているようですが…全力で頑張ってます✨
2020/12/10 20:47
奈良県吉野下市(割り箸発祥の地)で吉野杉割り箸をつくっています工房きえんです。下市の割り箸は江戸時代 吉野杉で作る酒樽の材料の端材から考案されました。今では樽の製造が少なくなって大半は建築材に変わっ...
2020/12/01 21:51
はじめまして!✨工房きえん✨です。工房きえんは割箸発祥の地 奈良県下市町で吉野杉割箸をつくる工房です。2016年より下市町伃邑(旧秋野小学校)にて吉野杉割箸をつくっています。それ以前は隣の吉野町で吉野檜の...